top of page
  • 執筆者の写真村野 栄一

■ 「水・食料危機」2030年未来の分岐点3

「暴走する温暖化」、「プラスチック汚染の脅威」と続き、今回は「水・食料危機」です。

後進国だけでなく、全米で食糧支援が必要な人数は4200万人もいるのです。世界全体では、飢餓が8億人です。


しかし、昨年世界で作られた穀物は26.7億トンあり、生存者の数からいうと満たせる量です。ところが足元の日本では年間612万トン処分されます。このうち35トンは豚の餌になりますが、世界の食糧支援が必要な量の1.5倍もの量です。

牛肉1Kgには、6~20Kgの穀物や15415Lの大量の水が必要ですが、アメリカのカンザス州などは地下水が枯渇している状況です。


また、南アフリカ産のワインも最近見かけるようになりましたが、1本あたり650Lの水が必要であり、スラム街に住んでいる人たちは1日バケツ2杯の制限があるなかで、人気のワインに水が充てられています。

世界では市場へ出る前に廃棄される食べ物が3分の1、捨てられる食糧が3分の1で、食品ロスが多くあり、今後の2050年、人口100億を超える予測から考えると、現在の5割の増産が必要になります。


世界ではフードショックなる、国外へ輸出停止の連鎖がいつ起こるかわかりません。レバノンでは自給率が40%でありますが、現在はインフレで以前の3倍の金額でないと食料品が買えません。

EAT財団では、生産や流通の仕組みを変える必要があることを訴え、食料の半分は野菜、牛と豚は98g/週、鶏肉は203g/週を推奨しています。日本でも大豆から作る、人工肉を使ったハンバーガーに挑戦しているバーガーキングがあります。

わたしも先日スーパーで大豆肉を買いました。子どもからは、ダイエットする必要ないじゃないと言われましたが、かくかくしかじかと説明をしました。


今後単一品種で大量生産をする、バランスを欠くような生産方式は見直す必要があり、現在も土を衰えさせ、水を保てない状況をつくっています。このような状況下ではノーベル賞をもらった「緑の改革」は負の遺産です。どこの国も、自給率をあげていく試みが必要です。私たちも動物の肉は程々に食する時代にもうなっているのでしょう。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■名前の呼び方が難しい

年度の入れ替わりで小中学校へ入学や、卒業でお邪魔する機会があります。来賓にも生徒児童の名簿が頂けますが、無事に読める名前が少ないこの頃です。 もう10年位前になりますか、親のエゴで悪魔という名前をつけようとしましたが、却下された件がありました。...

■経験はつながる

今回通称ユンボを運転する機会がありました。 若いころ私は大工さんをしておりましたが、その時に土建業として、建物の基礎を施工するのに、バックホー(通称ユンボ)を運転しておりました。ある時は栗林を整地する仕事などもやった経験があり、今回それが役にたちました。...

■東京防災がリニューアル

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知...

Comments


bottom of page