top of page
  • 執筆者の写真村野 栄一

◼ 「活力ある商工業の振興」第2次総合計画(素案)

商店街がにぎわいを創出する活性会事業を支援したことで、全国的には商店街の平均店舗が減少していくなか、あきる野市においては、増加傾向にあります。これは、五日市方面には、支援コーディネーターが入り、東秋留地区では二宮が増加させたことや雨間の商店街が再構築した結果で、伸びている結果となっていますが、中身はまだ充実したものとは言えません。

またBi@staが商工会で行ったアンケート調査では、本市では8割の経営者が60歳を超えております。また事業を継承したいと考える経営者は6割おり、今後の育成などの取り組みが必要になります。そして平成28年度のBi@sta開設以降、5年の起業実績は70人に達しております。

その後の状況は気になるところであります。

今後はICT等の活用による顧客の確保、拡大の支援も施策として検討しているので、

その分野で既存の商店街の活動と、同時進行で、ICTを積極的に活用している商店を引き上げるような補助金を得て、イベントをしていくことも模索してみたい。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知識の2冊構成となっておりました。 避難方法について東京都は2段階方式を定めており、地震の揺れがおさまって、危険を感じなくなって

子どもを不審者から守り、安全を確保するために、日本と海外では考え方が違うと言います。 あまり日本ではなじみが無いですが、犯罪学という学問があり、犯罪の発生は①犯罪の動機を持った人が、②犯行の機会を狙って③事件が発生するという一連の流れのなかで、犯罪をあきらめさせるために、②の犯行の機会を奪うという考え方です。 日本では、「子どもに不審者に注意しましょう」などと教え、人に注目して犯罪を回避させようと

NHKスペシャルを観ました。震災から12年経過した東北地方ですが、復興は進んではいますが、人口は減少も将来の日本の縮図のようになっています。 その中で人口の増減率で2010から、2020年で仙台市とその周辺の人口は増えており、地価は高騰し、91%上昇している側面もあります。 その中で、復興が進んだ2015年から5年で増えている自治体、人口6000人余りの宮城県女川町。津波のすさまじさが残る街ではあ

bottom of page