top of page

■「産業振興分野」第2次総合計画(素案)

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年6月27日
  • 読了時間: 1分

地域特性を活かした産業振興の促進の項目では、地域経済力を強化するために圏央道の整備効果による物流のネットワークを活かした産業振興を基本としています。

市内の小規模事業所は平成28年で、2349事業所であり、その時点でも減少傾向でした。

産業系の土地利用を増進して経済力をもつ新たな拠点として、引田駅周辺や秋川高校跡地に産業系の複合市街地のまちづくりとして企業立地を進めていく構えです。圏央道の整備効果が頼みの綱になっています。

また市街化区域の土地利用というところでは、西多摩(奥多摩町、檜原村は除く)の産業系土地利用は平成28年では、23.9%の割合がありますが、あきる野市は9.5%であり、大きく下回っております。

近隣市では、大手の撤退が相次ぎましたが、その関連企業の連鎖はどのように追従したのか、気になるところです。

圏央道関連の大型物件は銀行が抑えており、一般の不動産業者の手の届くところにはないようです。探している企業も多いと聞きます。今後も注視していきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page