top of page

■ あきる野市のいじめ・不登校の現状 

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

教育環境について、ITの力を使って学習をすることで、効率的に学べるという話が先日、話し合われましたので、少し切り口は異なりますが、いじめ、不登校などの視点から考えてみたいと思います。


現在のいじめの件数は、小学生235人 中学生69人です。この人数は多いのか少ないのかは、意見の分かれるところですが、具体なアンケート結果や本人の申告からのデータです。いじめの定義は、昔とは少し違い、自分がされたことで、嫌だと感じるかどうかが、ポイントになります。


続いて、原因は不明ですが、不登校は小学生41人、中学校107人になります。その基準は年間30日お休みをすると、不登校にカウントされます。

基準をもう少し厳しく、90日を不登校とすると、R2年では、小学生26人、(5年9件・6年8件)、中学生80件(1年14件・2年31件・3年35件)で合計で106件が90日以上の休みをとった件数であります。

さて、そのなかで、現在どのように学びを進めているかというところが、冒頭の話と重なりますが、せせらぎ教室を利用した小学生は3人、中学生は32人です。

そのほかの児童生徒の統計は出していませんが、フリースクールなどを利用しているケースもあると思います。

今後学校にいけないから、家から出られない、社会から孤立、老人が初老の引きこもりになってしまった大人を見るという循環が生まれづらくする、社会を創っていく必要はあります。今回は現状の共有とさせて頂きました。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page