top of page

■あきる野市の環境の取り組み 

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

地球温暖化対策として、あきる野市もカーボンニュートラルに挑戦しております。

二酸化炭素の排出量の削減にむけて、2030年度までに48.6%削減が目標です。令和5年度における具体な施策は、空調設備の改修、照明のLED化、電気自動車導入などが目玉です。


また光熱水費が多くかかる施設で瀬音の湯及び、五日市ファインプラザ、市民プール及び、いきいきセンターの4施設で温室効果ガス排出量は合計で1,572t-CO2であり、全施設の34%を占めております。

灯油に換算すると、約60万ℓ、ドラム缶3,000缶分に相当します。この燃料を削減することで、多くの効果が期待できます。


また市民全体の意識改革も必要でありますので、今後多くの市民の意識醸成が必要です。今後も課題は山積です。実際カーボンネガティブに向けて頑張っている自治体も、使用済みの廃油の再利用や、二酸化炭素削減量が多い、早生の桐の木を植えて対応するなどで効果を望んでおりますが、根本対策には届かず、対策としての模索は続いております。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comentarios


bottom of page