top of page

■ あきる野市の環境の状況

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

あきる野市は2050年ゼロカーボンシティへの挑戦を表明し、排出量削減目標を2030年に48.6%と定めました。

2013年度の二酸化炭素排出量329千t-CO2に対し、2030年度の二酸化炭素排出量の推計値が、169千t-CO2となりましたので、48.6パーセント削減を目標としたものであり、前向きな数値というより、達成していかないといけない国や都からのノルマのような形で削減目標が定められ、今後進んでいきます。


市の部門別の二酸化炭素排出量は、自動車と家庭部門の排出の割合が高い状況にあるなどの傾向がありますので、国や都はもとより、市としての取組を効果的に実施していく必要がありますが、太陽光、LED化、EV自動車などへの補助が中心で、対策に頭を抱えている状況です。環境改善は一人ひとり、少しずつの心がけなどで、全体で効果を発揮するようなものがおおく、家庭部門へは意識の浸透が鍵ではないかと思います。

世界的には若年層の意識が高く、大人を煽っているような場面も多く、日本においても、そのようなムーブが出来るような環境を創っていきたいと思いました。

このような社会課題に経営者はどのように対応していくことが必要なのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page