top of page

■すべての人に健康と福祉を(SDGs)

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

日本が長寿命の国であることは承知している方も多いですが、健康状態をどのように捉えているかを10~60代の206人に調査したところ、普通の43%を含め、それ以下を加えると70%以上となり、良い、とても良いは合わせて30%程度でした。


日本人は理想が高くなかなか、良いという評価は出せないようです。また悪いと評価した割合が10%を超えたのは、統計を取った中では、日本と韓国のみでありました。これは、自殺数にも比例しており、韓国は2018年の時点で一位、日本も6番目で状況はよくありません。


また諸外国は定期健診を、会社から要求されることや、公共がサービスで行っているようなことはなく、学校での検診も、歯科検診があればよい方です。そのことからも日本は予防に力を入れていることが伺えます。


高齢者では70代で71%は、週一回以上体を動かしているという率は高く、身体的な健康には余念がありません。

しかし、バランスよく身体面と、精神的面を健康の指標と捉えているケースは、外国より低いようです。心は制御しにくいので、見えないふりをしてしまっていたり、精神的なことは、タブー視されやすいという面は日本人の改善すべきところでもあります。

今後健康診断の向上を狙うことも大切ですが、心の健康を重視していくことに注力していくことが、大切であると感じています。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page