top of page
  • 執筆者の写真村野 栄一

■インボイス制度登録締切まじか


この記事は以前に書いてアップがかなり遅くなっておりました。

以下

2023年3月末にインボイス制度の登録締め切りが迫っております。

売上1000万円以下の事業者には温情措置で消費税の免税がされていましたが、税の不平等の解消から、その事業者がインボイス制度への登録をしないと、元受けの企業が、その税金分を肩代わりするような仕組みです。


時代の背景を考えると、2017年に働き方改革で、企業に働く社員も副業や兼業を認めるような、多様化な働き方が推進されました。その当時副業を持つ方が、就業者の4%の268万人程度おりましたが、その数は増えており、結果として免税事業者数も増加の一途をたどっています。しかしこの制度がある関係で、1000万の壁が立ちはだかり、超えないようにする小規模事業者も多く、その結果経済活動を抑える現象が現れております。


いっぽうで課税事業者であっても、潤沢に経営されている場合のみではなく、消費税を支払うために、銀行で借入するケースなどは多く見受けられます。

そもそも、スタート時点で売上1000万以下の事業者への免税措置は不要であったかというと、やはり移行期に、影響を強く受ける事業者は守る必要があったと感じます。


今後は業種によっては、インボイス登録をしなくても、影響がない職種もあります。例えば、学習塾のような、一般のみを対象にしている場合です。しかし反対に建設業や製造業は登録をしないと、仕事が減少する可能性は高いです。



働く形が多様になった現在は、考え方も多様であると思いますが、税金を支払った国民は原則に従って、納税して欲しいと考えるはずです。


1、経済活動の障害になる私はこの制度は必要と考えます。

2、インボイスの登録は選択できる。

3、税の不平等の是正

以上から、インボイス制度は必要と考えます。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知識の2冊構成となっておりました。 避難方法について東京都は2段階方式を定めており、地震の揺れがおさまって、危険を感じなくなって

子どもを不審者から守り、安全を確保するために、日本と海外では考え方が違うと言います。 あまり日本ではなじみが無いですが、犯罪学という学問があり、犯罪の発生は①犯罪の動機を持った人が、②犯行の機会を狙って③事件が発生するという一連の流れのなかで、犯罪をあきらめさせるために、②の犯行の機会を奪うという考え方です。 日本では、「子どもに不審者に注意しましょう」などと教え、人に注目して犯罪を回避させようと

NHKスペシャルを観ました。震災から12年経過した東北地方ですが、復興は進んではいますが、人口は減少も将来の日本の縮図のようになっています。 その中で人口の増減率で2010から、2020年で仙台市とその周辺の人口は増えており、地価は高騰し、91%上昇している側面もあります。 その中で、復興が進んだ2015年から5年で増えている自治体、人口6000人余りの宮城県女川町。津波のすさまじさが残る街ではあ

bottom of page