top of page

■インボイス制度登録締切まじか

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2023年10月1日
  • 読了時間: 2分

この記事は以前に書いてアップがかなり遅くなっておりました。

以下

2023年3月末にインボイス制度の登録締め切りが迫っております。

売上1000万円以下の事業者には温情措置で消費税の免税がされていましたが、税の不平等の解消から、その事業者がインボイス制度への登録をしないと、元受けの企業が、その税金分を肩代わりするような仕組みです。


時代の背景を考えると、2017年に働き方改革で、企業に働く社員も副業や兼業を認めるような、多様化な働き方が推進されました。その当時副業を持つ方が、就業者の4%の268万人程度おりましたが、その数は増えており、結果として免税事業者数も増加の一途をたどっています。しかしこの制度がある関係で、1000万の壁が立ちはだかり、超えないようにする小規模事業者も多く、その結果経済活動を抑える現象が現れております。


いっぽうで課税事業者であっても、潤沢に経営されている場合のみではなく、消費税を支払うために、銀行で借入するケースなどは多く見受けられます。

そもそも、スタート時点で売上1000万以下の事業者への免税措置は不要であったかというと、やはり移行期に、影響を強く受ける事業者は守る必要があったと感じます。


今後は業種によっては、インボイス登録をしなくても、影響がない職種もあります。例えば、学習塾のような、一般のみを対象にしている場合です。しかし反対に建設業や製造業は登録をしないと、仕事が減少する可能性は高いです。



働く形が多様になった現在は、考え方も多様であると思いますが、税金を支払った国民は原則に従って、納税して欲しいと考えるはずです。


1、経済活動の障害になる私はこの制度は必要と考えます。

2、インボイスの登録は選択できる。

3、税の不平等の是正

以上から、インボイス制度は必要と考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page