top of page

■コンパクトシティとは

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

コンパクトシティとは、誰もが自由に行動できるバランスのとれた都市づくりで、災害においてのリスク対応が求められる都市である必要があります。


現在では、日常で自家用車での移動が困難と思われる高齢者が陥る買物弱者と言われる問題や、子供世代と同居せず、高齢夫婦がお亡くなりになると、そのまま空き家になってしまうような住居、防災上問題がある狭あい道路、少子化による学校のあり方など何処のまちでも課題であります。


また移動手段の確保として、あきる野市では移動手段として、るのバスという定路線バスを市内で走らせていますが、住民の不満は多く、乗車率も悪い状況です。


この課題は明確で、るのバスはバスという括りでは小型ではありますが、住民の家の近くまで入っていくための道路が狭く結局使い勝手は悪いのです。

また場所によっては、中途半端に住宅地に入るので、巡回に時間がかかり便利とは言えません。


その解決策の一つとして、市内にいくつかの拠点をつくり、その拠点間をるのバスで運行すれば、1台でも多くの市民を短時間で移動させることは出来ます。そして、その拠点につなぐように、小型の予約式のデマンドカーが小まめに動けば良いのです。


ではその拠点はどこに設置すればよいかということが、コンパクトシティ計画につながってきます。今回は拠点と移動手段についてでした。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page