top of page

▪スポーツからの地域づくり

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

令和2年12月13日


西多摩には広域行政圏という組織があり、今回次期行政圏計画の策定にあたって

12/5より25まで意見募集(パブリックコメント)を実施しております。

私はスポーツ議員連盟という組織が本年立ち上がり、括りとしての西多摩地域を考える機会が増えました。

そこで連携テーマの1つ、「明日の西多摩を支えるひと・組織の育成・活用」ではスポーツによる健康増進やコミュニティの活性化などを掲げております。

素案のなかでは、計画なので広く捉えていると思われますが、スポーツ関連のみの視点からでは、「2020大会等のレガシーを生かした文化スポーツの盛んなまち」というキーワードがあります。そこで、

1、直接的には、どんなレガシーをイメージできるのか?

2、現在のままであれば、行政圏のスケールメリットが活かせないので、方向性をアクションプランに下ろす際にカテゴリー別でヒト・施設・コトなど検討が必要だとおもうが?

3、観光だけでなく、山間部など自然を生かしたスポーツの拠点として、検討する方向性はあるのか?

など3点が気になったポイントです。

今月21日スポーツ議員連盟主催で、2013年に多摩地域で行った多摩国体の担当者をお呼びして勉強会を行います。そこで培われたレガシーとは何だったのかなどを聞いて今後に生かしていきたいと思います。


以下は素案の次期行政圏計画内容です

http://www.nishitama-kouiki.jp/ でパブコメ求めております。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comentários


bottom of page