top of page

▪スポーツからの地域づくり2

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

令和2年12月19日

前回に続いて今回もスポーツの話題についてです。

前回パブリックコメントを実施しておりますということで皆さんにお知らせした手前自分でもやってみようと、パブコメに投稿しました。郵送と、メールがあったので、迷わずメールを選択、そして、申し込みメールに書き込み送信しました。あとで見返えそうと、送信履歴は残っていないので、その時に書き留めた内容に付け加えて転記すると、

1、広域スポーツコミッションの開設について

スポーツを通じて交流促進等による地域活性化と市外からの誘致を目指す官民一体の専門組織で、みんなで地域を活性化するスタイルである。

2、広域施設整備計画について

単に老朽化したり、近隣の施設などで使えるものはお互いに利便性を高めるという計画、例えば、市内だけで言えば、学校は各校でプールは持たずに、市営プールの温水を使って事業をすることで、天候に左右されず、市営も利用率があがるという関係だ。

3、eスポーツの視点について

障がいしゃ、高齢者、大人子どもと括りがなくみんなで楽しめるというものだ。体を動かすスポーツに限らず日本のアニメ文化も取り入れられて、産業とのコラボも十分図れるというスタイルだ。

この3点をどの様に考えているのか、また行動していくのかという視点で確認した。

今後検討してもらうためにも、一石を投じる形になれば良いと考える

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page