top of page

■ スマートシティに住みたいか

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

近未来にふさわしい、住宅、交通、エネルギー、ヘルスケア、通信、資源循環など機能を備えたまちになるように、先進国より、新興国や途上国でスマートシティのまちづくり開発が進んでいます。


国内でも、高齢化しても移動を自由にする交通システムや、医療を受けやすくできるような環境整備が進めば、喜ばしいですが、6割弱の方が今の地域に住み続けたいと思っている現状をみると、効率化より「住めば都」なのでしょう。


行政は個人の利用者というより、公共経済の効率化として、進めていきたいと考えている節はあると思います。このような環境のスマートシティは高齢者のために必要と思って推進するが、実は若い世代の方が、受け入れてくれるのかもしれません。


今後は今の住環境を変えてもらう為の環境整備ではなく、現状として若い方に便利なところにすんでもらい、そのまま住み続けてもらうような環境作りが必要なのかと思います。半世紀先をみて地域環境の整備は必要と感じています。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page