top of page

■タイパとは

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

令和5年6月のNHKのクローズアップ現代で取り扱ったタイパの文字に、ピンとこず、視聴していくうちに、タイムパフォーマンスの略とわかりましたが、今となっては知らない表現ではなくなりました。


単純に時間短縮ということでなく、時間当たりの効果や満足度の高さが大切のようです。

私も最近では、アマゾンのオーディブルを2倍速で聞くことが多いのですが、世の中のZ世代はYouTubeなど倍速視聴が当たり前のようです。


本の要約サービスも会員が100万人も登録しているようです。


なぜタイパをするのかという質問には、半数の人は自らの価値を感じたことに時間を割きたいと回答、その他には無駄な時間を省きたい、効率的に時間を使いたいなどが追従しておりました。


これは、テクノロジーの進化や働き方改革の影響もあるそうですが、いずれにしても満足度が大切です。


効果として、ドラマなどはストーリーの理解は出来ますが、脳は視野からの処理能力の限界からニュアンスは伝わりづらいということでした。

しかし、学習効果では、1、1.5、2倍速とそれぞれテストを実施した結果、影響はあまりないという事でした。


私もタイパで速聴で聞くことが多いので、少し安心しました。2倍の速さで2回聞くことで、理解も深まりそうですね。でも忘れるスピード方が加速しています。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page