top of page

▪タブレット教育  

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

令和1年11月9日

前回道徳授業公開講座に参加し、予習復習のツールとしてタブレットにわかりやすい先生の講義や映像で補助教材を作成して講義をするようなことが可能になったらという話を書いた。そこまで進歩はしていないが、近隣では福生市がタブレットを取り入れて学習している学年があるので、その話を今回はしてみたいと思う。


現在の活用方法は、タブレットは小学3年生を対象に全校へ配布した。それを含めて市内全児童生徒へのICT活用の方法についてはそれぞれ異なるが、教科や教員主動で進めているようだ。

国語の漢字の書き取りや社会の地図、理科の実験、体育のマット運動、鉄棒、学習発表の際のプレゼンテーションでテレビモニターに映し出した授業などに活用し、例えば体育科の授業では、実技を記録・再生して自己評価に基づく練習を行って、技能習得や向上させるや、英語科の授業では、タブレットで事前に撮っておいたALTの動画に合わせて発音練習などに取り組んだなどがある。

このほかは小学3生では、授業で教科書の問題に取り組んだ後、タブレット端末に搭載した「やるkey」を使用し、一人一人の習熟の程度や誤答傾向に応じた問題を解き、各自のペースで理解しながら学習を進め、知識・技能を習得していくなどの個に応じた学習も行うなど、既存のICT機器を効果的に活用して、指導を行っている報告がある。

これからの時代に備え、新学習指導要領では、写真や音声、動画等のマルチメディアを用いて、多様な表現を取り入れた資料や製品を作成したり、ICTを活用してグループ内での複数の意見や考えを共有し、話し合いにより思考を深めながら、協働で意見の整理を行ったりする活動を取り入れるなど、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を推進していくことが求められており、どんどん進化していくと考えられる。

このように現在福生市では単一で行っている授業であるが、広域で足並みを揃え、近隣24区の括り5市2町1村で教材を充実させて、導入を図ると費用的にも抑えられる可能性がある。今後あきる野市においても、導入に向けて研究をしていくように働きかけていきたい。

2020年は教育のわかりやすさの進化や職員配置や役割が大きく変わる起点かもしれない。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page