top of page
  • 執筆者の写真村野 栄一

▪デジタル時代への対応について(その1)

デジタル庁が開設され*DX後進国の日本が改善に力を入れる中、デジタル時代に対応する行政の抱える問題は多岐にわたることが予想される。今後発生するであろう事象に的確に対応するためには、すぐにでも準備をしていく必要があると考える。

そこでまずは人材の確保や育成である。

専門的なITの分野では、システム構築のエンジニアはもとより、問題を具現化させシステムを提案する企画や、各部に浸透させ教育にあたる人材など、育成にはいくつものアプローチがあり、戦略的に配置する必要がある。しかし役所の体質は、ゼネラリストを養成するような仕組みである程度の期間で、配置換えを行う。これでは専門性を確保していくのは難しい。

またCIOとは、Chief Information Officerの略で、最高情報責任者のことです。 企業の情報戦略における最高責任者のことを指し、情報システム部門担当の役員などがこの名称で呼ばれるが、当市のIT推進本部では市長がその役を担っている。周りをみると、それが、副市長であるなどと、便宜上な人事である。デジタルな世界なのに、どうも割り切れない思いだ。次回へつづく


*デジタルトランスフォーメーション「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知識の2冊構成となっておりました。 避難方法について東京都は2段階方式を定めており、地震の揺れがおさまって、危険を感じなくなって

子どもを不審者から守り、安全を確保するために、日本と海外では考え方が違うと言います。 あまり日本ではなじみが無いですが、犯罪学という学問があり、犯罪の発生は①犯罪の動機を持った人が、②犯行の機会を狙って③事件が発生するという一連の流れのなかで、犯罪をあきらめさせるために、②の犯行の機会を奪うという考え方です。 日本では、「子どもに不審者に注意しましょう」などと教え、人に注目して犯罪を回避させようと

NHKスペシャルを観ました。震災から12年経過した東北地方ですが、復興は進んではいますが、人口は減少も将来の日本の縮図のようになっています。 その中で人口の増減率で2010から、2020年で仙台市とその周辺の人口は増えており、地価は高騰し、91%上昇している側面もあります。 その中で、復興が進んだ2015年から5年で増えている自治体、人口6000人余りの宮城県女川町。津波のすさまじさが残る街ではあ

bottom of page