top of page
  • 執筆者の写真村野 栄一

■ プラネタリー・バウンダリーを考える

プラネタリー・バウンダリーとは、「その境界内であれば、人類は将来世代に向けて発展と繁栄を続けられるが、境界を越えると、急激な、あるいは取り返しのつかない環境変化が生じる可能性がある」と言われている9つの境界のことです。


1、気候変動、2、海洋の酸性化、3、成層圏のオゾンの破壊、4、窒素とリンの循環

5、世界的な淡水利用、6、土地利用の変化、7、生物多様性の損失、8、大気エアロゾルの負荷、9、化学物質による汚染です。

これらの境界は、相互に関連しています。


これらは地球環境を守るために、地球の容量の枠内で生活しないといけないと考える指標です。


指標は、小さい枠の中では、ルールを守ってみんなで、それらを守り、防ぐ試みを積極的にしていきます。しかし、グローバルな経済活動では限界が見えない状態に陥りやすく、指標が守られなくなります。


今後ゲームチェンジャーとして、自然資本をいかに価値づけし、経済取引をするかは大切です。

豊かな国で20億人が肥満で苦しみ、貧困な国では8億人が飢餓で苦しむなどのバランスが悪い状態です。また国連では再生可能な農業、過度な化学肥料を止め、土壌の豊かさを守っていく取り組みをしていかなければなりません。

今後は、これからのデジタル化で、いかに指標を守っていくかを考えていく必要があります。今後グリーンリカバリーをいかに行っていくかが課題です。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知識の2冊構成となっておりました。 避難方法について東京都は2段階方式を定めており、地震の揺れがおさまって、危険を感じなくなって

子どもを不審者から守り、安全を確保するために、日本と海外では考え方が違うと言います。 あまり日本ではなじみが無いですが、犯罪学という学問があり、犯罪の発生は①犯罪の動機を持った人が、②犯行の機会を狙って③事件が発生するという一連の流れのなかで、犯罪をあきらめさせるために、②の犯行の機会を奪うという考え方です。 日本では、「子どもに不審者に注意しましょう」などと教え、人に注目して犯罪を回避させようと

NHKスペシャルを観ました。震災から12年経過した東北地方ですが、復興は進んではいますが、人口は減少も将来の日本の縮図のようになっています。 その中で人口の増減率で2010から、2020年で仙台市とその周辺の人口は増えており、地価は高騰し、91%上昇している側面もあります。 その中で、復興が進んだ2015年から5年で増えている自治体、人口6000人余りの宮城県女川町。津波のすさまじさが残る街ではあ

bottom of page