top of page

■マイクロアグレッションとは 

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

私も聞いたことがなく、あまりなじみのない言葉かも知れませんが、マイノリティと言われる方の、尊厳を傷つけるや、敵意を示す、排除する言動などの総称です。


 前提条件として、力の非対称性であること、言っている側は無意識であること、話の文脈で判断することなどです。


例えば、ハーフですか?と聞くことなどが、それに当たりそうです。相手は人種や家族構成などの個人情報を聞かれたことになります。これを日本人であるマジョリティ側の強さで、何気なく言葉にしてしまいます。


相手は、何度も同じことを聞かれて意図せず傷ついていることもあります。

発した側の言葉の裏には攻撃的なメッセージが自覚せずある場合も考えられます。


これらを聞いていると「何も言えなくなる」と思うかもしれませんが、実は今まで気を遣わずに済んできたのかもしれません。それをマイノリティ側が耐えてきたのかも知れません。


目指すべきは誰もが抑圧されず自分らしさを発揮する世の中です。相手がどのように感じたかを直接聞ける関係性が保たれる間柄の構築も大切ですね

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comentarios


bottom of page