top of page
  • 執筆者の写真村野 栄一

▪人口推移の危惧

平成30年8月23日

東京都26市の30年3月1日の人口は4,188,784人です。平成26年では4,099,405人の89,379人増で、4年間で、一つの行政体が出来るくらいの人口増です。

西多摩のデータを同様に、現在平成30年←26年で表示(人)すると、あきる野市80,326←81,912(▲1586)、青梅市135,527←137,833(▲2306)、福生市58,140←58,821(▲681)、羽村市55,130←56,837(▲1707)と西多摩は全て人口減である。

26市で考えると、人口の減っている人数で、1位は青梅市、続いて、東村山市、羽村市、あきる野市と続くが、率で計算すると、羽村市が3.09%、あきる野市1.97%、青梅市1.70%、その後東村山市が、1.37%、福生1.17%である。

では生産年齢人口(15歳~64歳)の現在平成30年1月と26年のデータより、比較すると、あきる野市は現在、▲2,288の47,118人、青梅市▲5,799の80,962人、福生市は▲1,456の37,408人、羽村市は▲1,927の34,681人である。

これらのデータより東京都内26市では、人口が増えていることが証明できた。ではなぜ昭島を含め、西多摩の人口は減少の一途をたどっているのか。

そこで、平成18年のデータまで遡ると、26年までは、昭島市、あきる野市と、羽村市においては、微増ではあるが、人口は増えていた事実もあった。今回はデータ比較に留まったが、経済をこの「経済中核市」で発展させる必要を改めて感じている。

また、広域連携で、活動状況を深く調査はしていなが、JR青梅線・五日市線・八高線沿線地域に位置する各自治体、商工会議所、商工会ならびに一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)によって組織された、産業支援のためのネットワークで、地域産業クラスター協会という組織がある。こういう組織とタイアップしていくことも、連携を考える上で大切と思う。今後研究を進めてみたい。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知識の2冊構成となっておりました。 避難方法について東京都は2段階方式を定めており、地震の揺れがおさまって、危険を感じなくなって

子どもを不審者から守り、安全を確保するために、日本と海外では考え方が違うと言います。 あまり日本ではなじみが無いですが、犯罪学という学問があり、犯罪の発生は①犯罪の動機を持った人が、②犯行の機会を狙って③事件が発生するという一連の流れのなかで、犯罪をあきらめさせるために、②の犯行の機会を奪うという考え方です。 日本では、「子どもに不審者に注意しましょう」などと教え、人に注目して犯罪を回避させようと

NHKスペシャルを観ました。震災から12年経過した東北地方ですが、復興は進んではいますが、人口は減少も将来の日本の縮図のようになっています。 その中で人口の増減率で2010から、2020年で仙台市とその周辺の人口は増えており、地価は高騰し、91%上昇している側面もあります。 その中で、復興が進んだ2015年から5年で増えている自治体、人口6000人余りの宮城県女川町。津波のすさまじさが残る街ではあ

bottom of page