top of page

▪人口推移の危惧

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

平成30年8月23日

東京都26市の30年3月1日の人口は4,188,784人です。平成26年では4,099,405人の89,379人増で、4年間で、一つの行政体が出来るくらいの人口増です。

西多摩のデータを同様に、現在平成30年←26年で表示(人)すると、あきる野市80,326←81,912(▲1586)、青梅市135,527←137,833(▲2306)、福生市58,140←58,821(▲681)、羽村市55,130←56,837(▲1707)と西多摩は全て人口減である。

26市で考えると、人口の減っている人数で、1位は青梅市、続いて、東村山市、羽村市、あきる野市と続くが、率で計算すると、羽村市が3.09%、あきる野市1.97%、青梅市1.70%、その後東村山市が、1.37%、福生1.17%である。

では生産年齢人口(15歳~64歳)の現在平成30年1月と26年のデータより、比較すると、あきる野市は現在、▲2,288の47,118人、青梅市▲5,799の80,962人、福生市は▲1,456の37,408人、羽村市は▲1,927の34,681人である。

これらのデータより東京都内26市では、人口が増えていることが証明できた。ではなぜ昭島を含め、西多摩の人口は減少の一途をたどっているのか。

そこで、平成18年のデータまで遡ると、26年までは、昭島市、あきる野市と、羽村市においては、微増ではあるが、人口は増えていた事実もあった。今回はデータ比較に留まったが、経済をこの「経済中核市」で発展させる必要を改めて感じている。

また、広域連携で、活動状況を深く調査はしていなが、JR青梅線・五日市線・八高線沿線地域に位置する各自治体、商工会議所、商工会ならびに一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)によって組織された、産業支援のためのネットワークで、地域産業クラスター協会という組織がある。こういう組織とタイアップしていくことも、連携を考える上で大切と思う。今後研究を進めてみたい。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comentários


bottom of page