top of page

▪令和元年度の国民健康保険特別会計決算をうけて

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

国民健康保険運営協議会の報告では、あきる野市でも通院・調剤に伸びが64歳以下でも見られるが、原因を確認すると、高額薬剤が認可された平成27年度を除くと医療費は例年約3%台で上昇しており、医療費の高度化の自然増による伸びであると考えているや、保険給付費は増加していき、その中で「癌」が原因の疾病が多い。その予防策として人間ドックの助成を求める声や、実施した傷病手当金をコロナ禍だけでなく、仕組みとして構築するべきという声もあった。またジェネリック医薬品の使用率は3年前の61%から77%まで伸びた、や、同じ調剤を重複して服用している方に保健指導を実施して成果なども出始めているなどの報告もあった。

平成30年度から財政主体が東京都となり、医療費の支出については都からの交付金で賄われることになったため、医療費急増で基金と取り崩すことがなくなったので、基金残高のあるべき姿は検討していく必要がある。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page