top of page

▪令和元年度の決算

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

あきる野市の特に私の地元でもある、二宮では最近、気がつくと広い土地が開発され数カ所で売り出しがはじまっている。

あきる野市全体でも市民税の給与所得者の納付者が494人増え、金額として4,510,626,131であり、12,343,631円増加、また法人税も金額として413,543,200で、26,223,500円の増となった。

しかし、この要因は単純に建売住宅へ生産年齢人口の流入があって増加したわけではないようである

尚、求人倍率と税の増加率は同様に推移するようである。考えられることは、個人では均等割のみだった方が、給与水準の引き上げで所得割と双方を収めるケースが増えたようにも捉えることが出来る。また法人市民税も法人は10社増だが、それが原因ではなく、課税が均等割のみの法人が1005社から、995社に減り、所得割も収めた法人が704社から736社に増えているのが、プラスに働いたようだ。


しかし喜んでばかりもいられず、あきる野市もコロナ禍で今年度決算はボロボロになると予想される。法人市民税の増加で期待できる旧みらかホールディングスも開業の決算以降の金額であるので、当分は厳しい状況である。秋川高校の跡地も産業系に入ってもらえると市民としては大変助かる。それだけに頼るということではないが、プラスの要因は必要である。ましてや過度に老人ホームが建設されても地域は混乱するだけと考えられる。つづく。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comentarios


bottom of page