top of page

▪令和元年度の決算 災害対応

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2020年11月22日
  • 読了時間: 1分

職員の超過勤務手当が、前年度より2800万円増えた。これは、市長選挙や、参議院議員選挙が実施されたことに加え、台風19号の影響が大きい。この災害対応で発生した費用は1300万である。これは、避難所開設にあたり職員が対応して発生した費用である。この中で部課長級は一般職員ではないので、管理職手当が充当されて、実際にはサービス的な奉仕の要素も多いと聞く。避難所のあるべき形は、今後検討が必要であろう。この際避難された人数にもよるが、災害発生後すこし安定した場合に、早急にホテルを確保して、そちらに移動して頂き公は物理的な復興に最善を尽くすほうが、お互いに生きた税金がつかわれる気もする。丁寧によりそうことで、職員の疲労も続く。何れにせよ、平時にそのような行動指針を検討していく必要がある。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page