top of page

▪伝える大切さと、伝える人のスキル、伝える技術

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

令和3年1月23日

この話題で今回投稿しようと、本棚を覗くと、最近購入した「なんでも図解」から始まり、「具体と抽象」、「5W1H思考」、「わかりやすく話す」、「わかりやすく伝える技術」等々

7冊を見つけた。何度か本棚は整理しているが、処分されていないのは、「私の課題」のままである証です。

実際は「読むだけ実践なし」で知識が生きてなかったのです。改めて本をパラパラ見ながら、全体を概観していなかったことにすぐに気が付き、その場の話法を知ることで満足していたとわかりました。

そこで、

皆さん、立場上からも、伝えたいことってありませんか。

私には、感情を先に伝えてヒートアップして、周りをダンマリに追い込んでしまい、失敗した経験や、わかりやすく話せず、会場に「シーン」という無音が聞こえてくるような苦い事件など、かえりみると、単に自分の理解が不十分で、用語で誤魔化した感も否めません。

それを踏まえ、伝え方は話の地図を手にとってもらえるようにして、用語の理解で迷子にならないような説明や、簡単な図解で表現も大切だと、最近考えるようになりましたが、実は絵が下手なのが、コンプレックスであったのですが挑戦中です。

PRですが、2月からFBなどで「地域公共交通」を題材にいくつかの視点から、連載を感がえています。読んでもらって「伝わる、伝わる」と思ってもらえるように、頑張ってみます。

今回はその予告も含めの記事としました。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page