top of page

▪伝統文化の承継の難しさ

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2019年7月13日
  • 読了時間: 2分

平成30年11月23日

伝統文化とは、「世代を超えて受け継がれた精神性」であり、地域の特性が生み出した固有の習慣・慣習や生活様式、生活に根付いた技芸や風習も長い歴史にもまれながら伝統という形で受け継がれてきたものと定義されていた。

残っている無形の文化においては、関係者の努力は計り知れない。しかし、限られた人だけでなく、東京の伝統文化として、絶やさぬように、地域として協力して守っていく必要もある。

あきる野市では三大祭(二宮、伊奈、五日市地区のお祭り)以外でも、各地で伝承されている獅子舞、神楽、囃子、地芝居などの民俗芸能が盛んで、歴史の特質であり、地域の宝として誇れる伝統文化であります。承継と振興を図るため、郷土芸能連合会や各保存団体があり、東京都も不定期ではあるが、DVD映像の作成や、市のホームページなどからは、情報発信などに取り組んではいるが、世代をつないでいくのは難しいのが現状である。

ましてや、子どもの頃に、伝統文化に触れた経験をしないまま大人になると、時代が違うから伝統は廃れても仕方がないと、簡単に言い切れてしまうかもしれない。

やはり、子どもの頃に経験が出来る仕組みは必要と考える。

しかし神社のお祭りに積極的な参加を訴えたとすると、「宗教的な行事なのに」と、反対を唱える考えの人もいるので一概に話を進めるのは難しい。

では伝統文化を宗教的と考えるのは妥当なのか。そもそも農村文化で五穀豊穣は村人の願いだ。その気持を神様に奉納するのだ。例えば3匹獅子の舞では、幼年期楽しく3匹で遊んでいる獅子たちは、成人して2匹の男獅子が1匹の雌獅子を狙って争う場面に展開する物語を舞っている。

文化の承継するために、無くさないように頑張っている地域の人財がいる。だから今まで続いてきた。しかし無くなった文化も少なくはない。

あきる野市内では、何とか年寄りが子どもの頃の記憶をたどって、復活した獅子舞もあると聞く。

それが目的だけではないが、記録は必要である。興味がある人ない人いると思うが、無くなってしまってからでは、何もなかったことと一緒になってしまう。

これからの継続が、万が一途切れたとしても、多くのひとが、関わってきた文化が、次の世代で、民俗芸能の記録さえ残っていれば復活の可能性は無いわけではない。そう考えると、伝承には、映像資料は不可欠なものであり大切な手段である。

地域経済を考える上で、歴史的な背景は大切にする必要があると感じる。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page