top of page

■児童虐待防止対策

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

コロナ禍の影響はさまざまありますが、家庭内の児童虐待は、全国的にも学校等の休業や外出自粛が継続した結果、こどもの見守り機会が減少し、児童虐待リスクが高くなってしまいました。


児童虐待の相談件数は、あきる野市で、令和元年度は190件、令和2年度130件、令和3年度205件です。令和2年度が下がっているのは、休校が続き、発見出来るはずの実態が家庭内で表面化されなかったことも、原因であると予測されます。

全国的には、令和3年度225か所の児童相談所が、児童虐待相談として対応した件数は207,659件で、その前年のデータで令和2年度の一年間の死亡件数で心中による虐待死は28人、その他の虐待死は49人に上ります。そのうち年齢では0歳児は32人で65%を超えます。


市では、虐待を受けている子どもや支援を必要としている家庭を早期に発見し、保護や支援を図るために、子どもや保護者に関する情報の交換や支援内容の協議を行う場として、要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)があり、児童相談所や、警察、民生委員、児童委員等などが連携を図っています。


その他防止対策は、子ども家庭支援センターの職員が幼保小中学校へ定期訪問を行うや、予防講座などを開催する取り組みを行っております。


早期発見、対応が図られるように、支援をしていきたいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page