top of page

▪公共交通の未来

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

あきる野市の公共交通は、るのバスの必要性で議論が進んできた経緯がある。その間に世界的にも地域交通は進化をしている。政府はグリーン社会の実現に2050年までにカーボンニュートラルを掲げ推進していくようだ。

それを踏まえ、近い集合体である東京都の公共交通は今後どの様に変化させていくのかが気になる。今後のタイムスケジュールや、人の移動の観点から考えると、コロナ禍で始まった時差出勤へのシフトは推進するのかまたその程度は如何かや、カーボンニュートラルの観点から、バスの燃料から考え、買い替えなどの計画、タクシーやバスの無人化の進捗や計画、マースの取り組みと進捗と関連するレンタサイクルなどの補助制度など、確認して市として進んでいく必要があると思う。このあたりをしっかり見据えて市の計画を推進していくように施策を提案する必要がある。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Opmerkingen


bottom of page