top of page

▪公共施設等総合管理計画 その2

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

公共施設はとかく、総論賛成各論反対という構図になりやすい。やはり身近なものがなくなることや、自分にとって利害があることが変化することは大概の場合で拡大、縮小を問わず敬遠するからだと思う。

市は令和2年度中に、「施設の今後の方向性の選択肢を示す」予定である。まどろっこしい言い回しと感じてしまうが、まさに方向を示すのではなく、方向性の選択肢を示すなど、総論と各論間の手順を表す形でとなるであろう。


では手順とは、分けて検討すると、その1は現状の把握である。建物の耐用年数を施設ごとに調査するものである。法律では軽微と堅固な建物で分類して、コンクリート造など堅固な建物は60年が耐用年数とされている。しかし建物によっては、改修しながら長寿命化へ移行している例も多い。その2は現状の施設を維持管理するシステムの構築である。その3は今後を見据えて、集約化、複合化、廃止、維持、用途の変換、民間への譲渡など選択肢の検討である。そのあたりを捉えて今年度末に公表されるであろう。しかし現市長のもと、示されたとたんに、自我の判断で拙速に物事が歪曲されないように注視して方向性が見誤ることが無いように行動していく必要がある。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page