top of page

▪公共施設等総合管理計画 その2

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2020年11月22日
  • 読了時間: 1分

公共施設はとかく、総論賛成各論反対という構図になりやすい。やはり身近なものがなくなることや、自分にとって利害があることが変化することは大概の場合で拡大、縮小を問わず敬遠するからだと思う。

市は令和2年度中に、「施設の今後の方向性の選択肢を示す」予定である。まどろっこしい言い回しと感じてしまうが、まさに方向を示すのではなく、方向性の選択肢を示すなど、総論と各論間の手順を表す形でとなるであろう。


では手順とは、分けて検討すると、その1は現状の把握である。建物の耐用年数を施設ごとに調査するものである。法律では軽微と堅固な建物で分類して、コンクリート造など堅固な建物は60年が耐用年数とされている。しかし建物によっては、改修しながら長寿命化へ移行している例も多い。その2は現状の施設を維持管理するシステムの構築である。その3は今後を見据えて、集約化、複合化、廃止、維持、用途の変換、民間への譲渡など選択肢の検討である。そのあたりを捉えて今年度末に公表されるであろう。しかし現市長のもと、示されたとたんに、自我の判断で拙速に物事が歪曲されないように注視して方向性が見誤ることが無いように行動していく必要がある。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Opmerkingen


bottom of page