top of page

■原子力政策について

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

国は電力危機の問題として、脱ロシア燃料の依存や、地球温暖化の観点から、火力発電所の閉鎖に伴う、電力不足からの停電リスクなどを背景に原子力政策へ大きく舵を切りました。

それは、今後予想される地震に対しても、メルトダウン対策として、原子炉の下に核燃料の受け皿のプールを建設したり、放射性物質を吸着する装置を設置するなどの環境影響抑制対策をした、次世代革新炉開発をするものです。


既存の原子炉は36基ありますが、新たにも設けた基準では40年で使用不可とするものでありますが、対策を施した場合の炉は、60年まで使用可能とする規定はあります。しかし、60年と考えても、2060年で8基しか残りません。

また、新たに新設する原発は一基あたり、1兆は超えると想定されています。


次世代革新炉が設置できたとして、安全面では強化されると思いますが、現在も解決できていない、再処理の問題は課題です。

全国で1万9千tの使用済み核燃料の行き場所が決まっておらず、各原発プールの80%を占めている状態です。


日本は現在の原発の基数だけ、新設したとすると、36兆円を原発につぎ込みます。それと、同じだけの費用を自然エネルギーに費やせば、どこまでエネルギーが確保されるのでしょうか。

直ぐには自然エネルギーで多くの電力を賄うことは出来なくとも、その路線は無くさないで欲しいと願う所です。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Коментарі


bottom of page