top of page

■ 国連IPCCの環境報告

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

 温室効果ガスについてのIPCCの報告が4月5日にありましたので、今回はそのことについて書いていきたいと思います。

 今回の報告は6次報告書の3回目で、今世紀末までにこのままだと、3.2℃気温が上昇するという予測を致しました。


1回目は、気温上昇は人間の活動によるものと断定

2回目は影響についてで、広範囲に悪影響を及ぼしていることを報告

3回目の今回の報告では、2030年の1.5度に抑えるためには、2019年と比べて43%CO2を削減するということです。


では、その為には何をすれば良いのでしょうか。

簡単にはできませんが、4つの方向性を示すと、

1つめは、化石燃料から再生エネルギーへのシフト。

2つめは、家畜などから出るメタンガスの削減。

3つめは、エネルギーの効率化。

4つめは、大気中のCO2を除去する技術開発。

どれも、今までの生活をしていては、難しいです。

 

 しかし明るいニュースでは2010~2019年で世界の温室効果ガスの増加率は低下しています。

 今後EUでは、気候変動への対策が不十分な国からの輸入には、炭素国境調整措置を導入することが決まりました。そのようなことを踏まえても、今後の動向次第では、経済に影響も出てきます。

自民党では、井上信治さんは環境温暖化対策調査会長をしておりますので、来月志清会で勉強会を5月に行います。その報告も今後合わせて行ってまいります。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page