top of page

■ 国連IPCCの環境報告

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 1分

 温室効果ガスについてのIPCCの報告が4月5日にありましたので、今回はそのことについて書いていきたいと思います。

 今回の報告は6次報告書の3回目で、今世紀末までにこのままだと、3.2℃気温が上昇するという予測を致しました。


1回目は、気温上昇は人間の活動によるものと断定

2回目は影響についてで、広範囲に悪影響を及ぼしていることを報告

3回目の今回の報告では、2030年の1.5度に抑えるためには、2019年と比べて43%CO2を削減するということです。


では、その為には何をすれば良いのでしょうか。

簡単にはできませんが、4つの方向性を示すと、

1つめは、化石燃料から再生エネルギーへのシフト。

2つめは、家畜などから出るメタンガスの削減。

3つめは、エネルギーの効率化。

4つめは、大気中のCO2を除去する技術開発。

どれも、今までの生活をしていては、難しいです。

 

 しかし明るいニュースでは2010~2019年で世界の温室効果ガスの増加率は低下しています。

 今後EUでは、気候変動への対策が不十分な国からの輸入には、炭素国境調整措置を導入することが決まりました。そのようなことを踏まえても、今後の動向次第では、経済に影響も出てきます。

自民党では、井上信治さんは環境温暖化対策調査会長をしておりますので、来月志清会で勉強会を5月に行います。その報告も今後合わせて行ってまいります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page