top of page

▪土地区画整理は必要なのか(下)

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2019年10月6日
  • 読了時間: 2分

令和1年10月6日

前回の続きになるが、下水道と道路だけの工事をする費用と、区画整理の費用ではどのくらい開きがあるのか疑問が発生する。


前提で道路事業としての補助金は、見通しが立っていないため見込まず、農地においては、最低限の基盤整備とし下水道は敷設しない。住宅地は、都市計画道路、駅前広場のみの整備とする条件で試算すると、土地区画整理事業の補助金は充当されないことや、土地区画整理事業の利点である、減歩による道路用地の確保や、保留地処分金による財源確保が見込めないことから、事業費は総体事業費としては、約4億1400万円増額となる見込みで市の負担は逆に増加する結果となりそうだ。


ではそもそもこの事業に至る今までの経緯を考えてみたい。

平成12年度8月に下引田町内会役員や駅地区の歴代会長による意見交換からスタートした。その後14年度には反対者は18名で要望書が提出されたと記録されている。

その後平成15年6月に議会に事業計画プランが報告された。今から17年前である。

その後平成20年9月に反対の要望書は取り下げとなり、「武蔵引田駅周辺地区まちづくり基本計画」が提出された。

その後平成27年に都市計画決定告示で用途変更が完了した。ここで市街化調整区域から、市街化区域に編入された。

地権者にはこの時点で都市計画税が課税されるようになる。

このような経緯で区画整理は今を迎えており企業の参入もきまった。

地権者が払う税金はなんと350倍(土地の状況は変わらないのに、市街化調整区域から抜けると、1千円→35万円に上昇)市の税収も増える。今後においても今まで通りで農業を続ける方も用途地域の区分が決まるまでは負担も大きい。


駅前の立地において、一部上場企業がはいってくる最寄り駅であり、今後は給食センターをはじめ、物流施設なども産業ゾーンに予定されている。近くには秋川高校の跡地の利用も見込める、そのような立地は住民にとって、働く場の確保であり、住民増も見込める環境である。そのようなことも含め基盤整備が必要であり、この計画の背景にはある。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page