top of page
  • 執筆者の写真村野 栄一

■子どもを犯罪から守る

子どもを不審者から守り、安全を確保するために、日本と海外では考え方が違うと言います。


あまり日本ではなじみが無いですが、犯罪学という学問があり、犯罪の発生は①犯罪の動機を持った人が、②犯行の機会を狙って③事件が発生するという一連の流れのなかで、犯罪をあきらめさせるために、②の犯行の機会を奪うという考え方です。


日本では、「子どもに不審者に注意しましょう」などと教え、人に注目して犯罪を回避させようとしますが、海外では危ない場所に配慮します。


犯罪は入りやすい場所や、見えにくい場所、関心が払われていない地域、傍観的になりやすい場所で②の犯行の機会が発生しやすいのです。

例えば、高い塀が続く見えにくい場所や、ガードレールのない道路、農道など人の目が届かない地帯や、落書きやゴミが多い地域、駅前やショッピングモールなど、気づいても他に誰かがいるからと思いやすい場所などが、それに当たります。


反対に入りにくく見えやすい場所とは、フェンスで囲まれた公園など、ゾーン・ディフェンスが出来ているところです。


日本はマンツーマン・ディフェンスを考えるので、襲われたらどう逃げるかなどを中心に教えます。


この話題を聞いたとき、騙す大人に注目をして騙されない子どもを育てることも大切でありますが、それを見抜く目を一瞬で判断するのは至難の業であったとも感じました。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知識の2冊構成となっておりました。 避難方法について東京都は2段階方式を定めており、地震の揺れがおさまって、危険を感じなくなって

NHKスペシャルを観ました。震災から12年経過した東北地方ですが、復興は進んではいますが、人口は減少も将来の日本の縮図のようになっています。 その中で人口の増減率で2010から、2020年で仙台市とその周辺の人口は増えており、地価は高騰し、91%上昇している側面もあります。 その中で、復興が進んだ2015年から5年で増えている自治体、人口6000人余りの宮城県女川町。津波のすさまじさが残る街ではあ

地球温暖化対策として、あきる野市もカーボンニュートラルに挑戦しております。 二酸化炭素の排出量の削減にむけて、2030年度までに48.6%削減が目標です。令和5年度における具体な施策は、空調設備の改修、照明のLED化、電気自動車導入などが目玉です。 また光熱水費が多くかかる施設で瀬音の湯及び、五日市ファインプラザ、市民プール及び、いきいきセンターの4施設で温室効果ガス排出量は合計で1,572t-C

bottom of page