top of page
執筆者の写真村野 栄一

▪子育て環境を考える その1

平成30年9月15日

子育てしやすい環境は、そこで暮らしている子育て世代はもとより、移住先とする際の目安ともなるので、地域経済を考える上で生産年齢の定着は、非常に大切であるので、今回は児童館・学童クラブの状況を確認してみたいと思います。

先ずは一般的に似ていてわかりづらいので、児童館と学童クラブの違いから説明します。

学童クラブは、市内在住・在学の小学生を対象に、おおむね40名程度、保護者が就労などにより昼間家庭にいない児童に対し、適切な遊び及び生活の場を提供し、その健全育成を図ることを目的に設置している。例として、あきる野市の場合は、育成費として、月額 3,000円と、おやつ代として別途月額1,200円がかかります。

また、児童館は、18歳未満の方が対象で、仲間づくりや遊びの指導・援助のほか、さまざまな行事を企画していて、費用はかかりません。

さて、平成29年1月においての、4市の児童館・学童クラブの状況を確認します。児童館数は、あきる野市で、公設公営6ヶ所、羽村市は3ヶ所で、続いて福生市は公設民営3ヶ所となります。

続いて学童クラブは、あきる野市で、公設公営16ヶ所、羽村市は12ヶ所、続いて、福生市は公設民営が12ヶ所、青梅市は18ヶ所、そして、民設民営が2ヶ所となっております。定員数と登録児童数(人)はあきる野市970人の定員に対して、828人で青梅市は、1267人定員で1246人、福生市は534人定員で597人、羽村市は636人定員で598人となります。

この定員数と登録児童数から考えると、4市では福生市は63人定員数を登録児童数が、上回っているので、待機児童がおり、足りていないことがわかります。

しかし学童クラブに入れない子どもが多く、「特例利用※」として、児童館で受け入れていると聞くことがありますが、それはどういうことなのでしょうか。

ここからは、統計データではありませんが、2点違う視点で確認しました。

1つ目は、このデータは平成29年1月1日であり、一番保護者が通わせたいと考える、入学当初や新学年の4.5.6月の統計ではないこと。

2つ目は当該市内で施設全部の、収容人数では足りているが、人口が多い地域では待機児童も多いので、不足している可能性があるということ。

ちなみにあきる野市では、新年度4月の段階では待機がおり、また人気の3施設のみを捉えると、実は現在も待機児童がいるのが、現状であった。

それでは、その解消策として考えられるのは、指導員の確保です。これは資格者か、一定の経験者である必要があります。それがなかなか集まらないので、ビジネス的チャンスと捉えると、保育士や教職員資格者などの人材バンクが存在すれば、行政も地域も助かります。

それ以外の策では、民間が学童クラブに名乗りをあげるかです。例えば保育園・幼稚園が委託をうける形で運営する方法は有効です。そもそも有資格者の保育士がいるので、ビジネスプランが整えられれば、可能性は大だと考えます。

※通常の児童館利用者は、直接行くことは禁止されているので、一度家に戻りますが、特例利用の児童は、学校帰りに児童館へ行くことができる。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■名前の呼び方が難しい

年度の入れ替わりで小中学校へ入学や、卒業でお邪魔する機会があります。来賓にも生徒児童の名簿が頂けますが、無事に読める名前が少ないこの頃です。 もう10年位前になりますか、親のエゴで悪魔という名前をつけようとしましたが、却下された件がありました。...

■経験はつながる

今回通称ユンボを運転する機会がありました。 若いころ私は大工さんをしておりましたが、その時に土建業として、建物の基礎を施工するのに、バックホー(通称ユンボ)を運転しておりました。ある時は栗林を整地する仕事などもやった経験があり、今回それが役にたちました。...

■東京防災がリニューアル

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知...

Comments


bottom of page