top of page

■寿命格差を考える

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2023年10月1日
  • 読了時間: 1分

おひとり様は独身貴族といわれて、時間もお金も自分のためだけに使い、自由気ままに趣味を楽しみ、人生を楽しんでいる男性で羨ましいと思う方も多いかも知れません。


しかし実態は厳しく2020年実績値により計算された、独身男性で未婚の死亡年齢は、平均で67.2歳であり、平均寿命平均と比較して14年以上も早いのです。また離別男性も平均寿命を大きく下回り、72.9歳です。このことから未婚及び離別という独身男性は短命でした。しかし、女性は未婚でも81.6歳、離別でも80.9歳と、女性の場合は長生きです。


この結果から男性で独身者は、65歳まで働き、年金をもらい始めたらすぐ亡くなってしまうという状態です。やはり食事の影響や、自由気ままが不摂生を呼び込んでいるのでしょうか。

今後公はこの寿命格差を解消していく必要があると思います。

やはりこの現実を周知して、解決策は前回書いたような1660年体制のように、夫婦になることのメリットをPRすることでしょうかね?

それとも近い未来ロボットと生活を共にして、管理してもらうことでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page