top of page

▪市の将来を考える その1

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2020年6月27日
  • 読了時間: 1分

あるところに、住民がわかりづらい明確でない行政運営が続き、このリーダーは間違っている方向にこのまちを進ませている、近い将来破綻するかもしれないと、誇張する人物が出てきました。そこに住む人々は、このまま「任せていたら駄目だ」と考えるようになり、平和であった自分の生活が脅かされる恐怖に少なからず慄(おのの)き不安になっていった。誇張する人は、住民に具体的にわかりやすく表現してくれた。その人なら期待に応えてくれるだろうと思い応援したくなった。それがその時の長の支持低下につながり、とうとう選挙で政権交代という形で現れた。それは先行きが見えない住民の危機回避の意識表現であり、当然の結果である。

この話はどこでもない、あきる野市の話である。

では「明確でない行政運営」と表現したのはどういうことかという話になる。

私は市の財政状況に対して、現在や今後において、何に力を入れているのか、強みはなにか、弱みはなにか、どこに向かっているのかを示す将来の形や、住民サービスのあるべき姿は、などを明確にしていないことを取り上げて話している。


しばらく事情があり、投稿できていませんでしたが、また続けて発信していきたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

コメント


bottom of page