top of page

▪市の将来を考える その1

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

あるところに、住民がわかりづらい明確でない行政運営が続き、このリーダーは間違っている方向にこのまちを進ませている、近い将来破綻するかもしれないと、誇張する人物が出てきました。そこに住む人々は、このまま「任せていたら駄目だ」と考えるようになり、平和であった自分の生活が脅かされる恐怖に少なからず慄(おのの)き不安になっていった。誇張する人は、住民に具体的にわかりやすく表現してくれた。その人なら期待に応えてくれるだろうと思い応援したくなった。それがその時の長の支持低下につながり、とうとう選挙で政権交代という形で現れた。それは先行きが見えない住民の危機回避の意識表現であり、当然の結果である。

この話はどこでもない、あきる野市の話である。

では「明確でない行政運営」と表現したのはどういうことかという話になる。

私は市の財政状況に対して、現在や今後において、何に力を入れているのか、強みはなにか、弱みはなにか、どこに向かっているのかを示す将来の形や、住民サービスのあるべき姿は、などを明確にしていないことを取り上げて話している。


しばらく事情があり、投稿できていませんでしたが、また続けて発信していきたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comentários


bottom of page