top of page

▪市の将来を考える その2

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2020年7月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年11月22日

令和2年7月11日

市の財政健全化に向けた取組方針が今年3月示された。分類すると、

1、適正化をするとして、事務、補助金・負担金、人事、公共施設、一般会計繰り出し、受益者負担、税負担や徴収。


2、推進として、未利用地の利活用、自主財源確保、広域連携、多様な主体との協力。


3、として市債の管理や、特別会計の健全化、市民への説明、地方公会計制度の運用、職員の意識改革。


今後これらの方針をいつまでにやるのか、誰がリーダーシップを発揮してやるのか、どのように具体的にやっていくのか、健全化が進むまで行うかのスケジュールはどうなっているのか。


よくある話は、実際の問題に具体的に反映させていくと、方針までの総論は賛成であるが、今後各論の段になると反対となることが多い。そこをやりすぎては市民が疲弊しては意味がない。市民感情と費用(お金)を考えた場合の損益分岐点はどこなのかを探りながら検討していく必要がある。


市の現状は実質収支比率では概ね3~5%が望ましいと言われているが、その枠ないに概ね入っている。では今までもこれからもなぜ、健全化が必要と言うのであるか?また具体的な数値目標は?というところだ。

先程書いたところの誰がリーダーとなってやっていくかということになる。それは当然市長である。

今回のような状況になったときなどに使えるお金が必要であるというなら、やはりその様なときに使えるように使いみちを考えて、その金額を基金に平時には積んでおく必要がある。


また今後の方針によっては、一般の会社であるようにキャッシュフローの考えからもあるように、新たな資金の流入に投資も必要である。住民を増やすのか、観光などで外貨(市外)を増やすのか、内部でも循環する仕組みをつくるなどしていかないと、今の財政状況は維持できない。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page