top of page

▪教職員の働き方を考える

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2019年7月13日
  • 読了時間: 3分

平成30年11月17日

教職員の労働時間が長いという視点から、現在文部科学省は改革に取り組んでいる。特に中学校の部活動を頑張っている先生は特にである。今回、働き方改革の視点から、過剰労働となっているという指摘からか、「部活動指導員」という制度が出来た。

これは、実技指導、安全・障害予防に関する知識・技能の指導、学校外での大会・練習試合等の引率、用具・施設の点検・管理、部活動の会計管理等、保護者等への連絡、年間・月間指導計画の作成、生徒指導に係る対応、事故が発生した場合の現場対応等の仕事が出来るようにした。

混乱しやすいが、平成 22 年に策定されたスポーツ立国戦略において、少子化に伴う教員数の減少や専門的な指導を行うことができる運動・部活動等の指導者不足を補い、体育・運動部活動における外部指導者の充実を図ることを推進したのは、外部指導員制度である。

外部指導者を活用することで、学校での体育や運動・スポーツの指導を多様化させ、充実することができると考えられた。しかし、この形態は、顧問の教諭と連携・協力しながらコーチ等として技術的な指導を行うことである。

そのときにも、教員が直接指導しないことで、部活動に期待される人格形成など教育的な指導が希薄化する可能性は考えられたが、それらを防止するために、外部指導者と顧問の連携で、お互いの積極的な意見交換などを求めた。その上で外部指導者の指導であっても、学校内部の活動には、クラブチームとは違った期待が含まれているという意見もあった。

しかし今回の部活動指導員は働き方改革から、端を発しているので、指導することは外部指導員と、部活動指導員で同じようであるが、責任の度合いは全く違うが、いまのところ、これらの制度は併用される。

そこで重要なのが指導者である。スポーツで自信をつけて、自分の居場所を発見する生徒児童も多くいる中で、現在その候補者選定の仕組みは出来ているのか。

例えば日本スポーツ協会公認の指導者は180,982人で9.3%が東京都の登録である。また全国の競技別でみると、37,606人はサッカーがトップの登録状況であり、次いで、水泳とバレーボールが17,000人台である。

このなかで、学校側が期待している部活に、何人対応できるのか、実際の地域毎に検証が必要だ。同時に費用面も考えないと確保は難しい。固定給で20万を支払う可能性がある自治体も出てきているなかで、指導者の奪い合いが起こるようなことは避けたい。そのためには地域の連携が必要になるが、行き過ぎると自由な競争が生まれない。また単に部活が集約されていく可能性も高い。

またスポーツクラブの講師派遣では、スポーツの指導以外の生徒児童のメンタルな部分を何処まで求めるのかという問題もある。

今後のますます多様化するニーズにどう地域は向き合うのか選択が必要になると思う。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comentarios


bottom of page