top of page
  • 執筆者の写真村野 栄一

■ 新しい多摩振興プラン

東京都は2021年9月に新しい多摩振興プランを作成した。

サステナブル・リカバリー(社会全体に係る様々な側面で人々の持続可能な生活の実現を目指す)の視点でコロナ禍前の戻るのではなく、先にある新しい暮らしを追求し、自然と調和した持続可能な生活を実現する取り組みを進めるという内容で例えば、サテライトオフィスの活用や、職住近接を図る考えや、リアルとオンラインの強みを生かし、リアルとバーチャルのハイブリッドにより、新しい日常にも対応した居場所づくりを創出するや、地域コミュニティの活性化を実現していくなどが創造されているが、相反的な記述も多く何をしたいのかが、わかりづらくもある。

また自然と災害も課題である。


西多摩エリアは人口減ではあるが、多摩地域の外国人人材は2016年に7万人が、2021年には9万人となり、5年で2万人増加して、3割である。また西多摩に観光に訪れる観光客は2006年で732万人が、2017年には1015万人となっている。

今後はより一層いままでとは違い予想が困難な時代である。だからこそ私たちは今まで以上に積極的に未来を想像してまちづくりを考えていく必要があることを感じる。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知識の2冊構成となっておりました。 避難方法について東京都は2段階方式を定めており、地震の揺れがおさまって、危険を感じなくなって

子どもを不審者から守り、安全を確保するために、日本と海外では考え方が違うと言います。 あまり日本ではなじみが無いですが、犯罪学という学問があり、犯罪の発生は①犯罪の動機を持った人が、②犯行の機会を狙って③事件が発生するという一連の流れのなかで、犯罪をあきらめさせるために、②の犯行の機会を奪うという考え方です。 日本では、「子どもに不審者に注意しましょう」などと教え、人に注目して犯罪を回避させようと

NHKスペシャルを観ました。震災から12年経過した東北地方ですが、復興は進んではいますが、人口は減少も将来の日本の縮図のようになっています。 その中で人口の増減率で2010から、2020年で仙台市とその周辺の人口は増えており、地価は高騰し、91%上昇している側面もあります。 その中で、復興が進んだ2015年から5年で増えている自治体、人口6000人余りの宮城県女川町。津波のすさまじさが残る街ではあ

bottom of page