top of page

■日本の安全環境は悪化しているのか

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2023年10月1日
  • 読了時間: 2分

 

1月に防衛費確保を話題としたので、少し会の目的からはなれてしまいますが、

社会生活は平和があるから、営めることから現状を確認していきたいと思います。


国家安全保障環境が悪化していると言われています。

その根拠は30年前から現在において、中国の国防予算が40倍になり、現在は東南アジアエリアでは中国の軍用機や艦艇は、アメリカをしのぐほどになっています。核弾頭も400発を超え、2035年には、アメリカと並ぶ1500発を有する計画であることや、隣国に北朝鮮や、ロシアの専制主義国家に囲まれていることも原因です。


最近アメリカで台湾有事のシミュレーションの報告がありました。アメリカが所有する空母が、かなりの打撃を受け、仮想空間では勝利はしましたが、打撃は軽くはありませんでした。


戦争を想定するにあたり、有事と平時の境界線は曖昧で、今までの陸海空に加え、宇宙、サイバー、電磁波、心理戦など、いろいろな環境下で戦いは行われる可能性があります。


今後平時にやっておかなければいけないのは、抑止力を見せつける事です。

そのような環境を整える事は、耐え難い代償を払うことを理解させ、侵略を思いとどまらせる、抑止力につながり、敵国から自国を攻撃させない防衛であります。


これは正解というわけではなく、世界的に兵器は持たないことまで、進化することが、何よりです。

しかし、「話せばわかってもらえる」と言うことで何もしない結果、侵略されることは、国民は望んでいるのでしょうか。

あきる野市の議員の中でも、応戦しているウクライナもロシアと同罪という考えを持つ議員もいます。今が平和であるから行動や、言動が許されていることは理解してもらいたいと思います。

地域の経済活動が通常に営まれるのも、幸せなことなのですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page