top of page
  • 執筆者の写真村野 栄一

■東京の人口動態と実際

令和元年度は8万3千人が東京都の転入超過数(転入者数から転出者数を差し引いた数)でしたが、緊急事態宣言が出された令和2年度は7.5千人となり、令和3年度も1万5千人であった。 また3月単月で比較すると、令和4年度3月は3万3千人であり、緊急事態宣言直前の82.5%まで回復した。


転入数の年齢別では15~24歳では5万1千人で総数の51%を占めた。やはり大学や就職で若い世代が東京に集中する仕組みは健在なのでしょう。反対に転出数をみると、テレワークで国内の人口移動も発生はしましたが、帰国した外国人が再入国しないでいることが大きいようです。

また家計調査からは令和元年のデータで、東京都の住民はパワーカップルと呼ばれる高所得の共働き世帯が多いようで、年収1000万円以上の世帯は68万世帯あります。


また最頻値(最も多い頻度を示す値)は16%で1000~1200万未満であります。このような現状から、価格が上昇した中古マンション市場も堅調に推移しているようです。

今後も人口が首都圏に集中する傾向は続くと思われます。

このような方が求めるポテンシャルがあきる野市にあるのかを考える必要があります。どのような条件があれば具体に検討してもらえるのか、考えていきたいです。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知識の2冊構成となっておりました。 避難方法について東京都は2段階方式を定めており、地震の揺れがおさまって、危険を感じなくなって

子どもを不審者から守り、安全を確保するために、日本と海外では考え方が違うと言います。 あまり日本ではなじみが無いですが、犯罪学という学問があり、犯罪の発生は①犯罪の動機を持った人が、②犯行の機会を狙って③事件が発生するという一連の流れのなかで、犯罪をあきらめさせるために、②の犯行の機会を奪うという考え方です。 日本では、「子どもに不審者に注意しましょう」などと教え、人に注目して犯罪を回避させようと

NHKスペシャルを観ました。震災から12年経過した東北地方ですが、復興は進んではいますが、人口は減少も将来の日本の縮図のようになっています。 その中で人口の増減率で2010から、2020年で仙台市とその周辺の人口は増えており、地価は高騰し、91%上昇している側面もあります。 その中で、復興が進んだ2015年から5年で増えている自治体、人口6000人余りの宮城県女川町。津波のすさまじさが残る街ではあ

bottom of page