top of page

■東京の人口動態と実際

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

令和元年度は8万3千人が東京都の転入超過数(転入者数から転出者数を差し引いた数)でしたが、緊急事態宣言が出された令和2年度は7.5千人となり、令和3年度も1万5千人であった。 また3月単月で比較すると、令和4年度3月は3万3千人であり、緊急事態宣言直前の82.5%まで回復した。


転入数の年齢別では15~24歳では5万1千人で総数の51%を占めた。やはり大学や就職で若い世代が東京に集中する仕組みは健在なのでしょう。反対に転出数をみると、テレワークで国内の人口移動も発生はしましたが、帰国した外国人が再入国しないでいることが大きいようです。

また家計調査からは令和元年のデータで、東京都の住民はパワーカップルと呼ばれる高所得の共働き世帯が多いようで、年収1000万円以上の世帯は68万世帯あります。


また最頻値(最も多い頻度を示す値)は16%で1000~1200万未満であります。このような現状から、価格が上昇した中古マンション市場も堅調に推移しているようです。

今後も人口が首都圏に集中する傾向は続くと思われます。

このような方が求めるポテンシャルがあきる野市にあるのかを考える必要があります。どのような条件があれば具体に検討してもらえるのか、考えていきたいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Commentaires


bottom of page