top of page

▪東京都と多摩地域の関係

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2021年2月1日
  • 読了時間: 1分

令和3年1月9日


東京都に多摩地域が移管され2021年で128年が経つ。人口は400万人で都全体の1/3、都道府県別で多摩地域の人口規模は福岡県に次ぐ全国10位です。都は昭和50年に区部と多摩の格差を問題として、8つの課題として主にインフラ整備に力を入れてきた。確かに小学校の体育館も当時は76.6→94.4%、公共下水道、病床数、保健所、道路、図書館、国保、保育料と改善はしており、平成13年に格差は解消されたということになった。その後平成29年多摩振興プランが出来上がり、そちらでは格差ということでなく、8つの方向性と20の行動戦略で新たなまちづくりプランがはじまった。

 そこで現状はどうなのか、掲げた将来ビジョンに力を入れてきたか、また多摩は5つのエリアで、西、南、北南部、北北部、北西部などが括られて検証しており、そのなかでも、地形的にも人口的にも違いがあり課題も違う。そのことも踏まえ今後要望活動の形も検討して行く必要があると思う。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page