top of page
  • 執筆者の写真村野 栄一

■ 気候変動対策

環境活動家のグレタさんは飛行機に乗らない。これはみんな飛行機に乗るなということではなく、飛行機に乗る人を非難はしているわけではない。彼女は個人の変化より、社会の仕組みを変えないといけないと訴えている。


あなたにとって気候変動はどのようなものですか?という質問に対しての回答で、日本人の気候変動への捉え方について、特徴が分かりやすく出ているものがありました。


Q「多くの場合、生活の質を脅かすものである」に対して「イエス」は、世界平均(中国、ドイツ、ロシア、アメリカ)が26.65%に対して、日本は60%であった。続いてQ「多くの場合生活の質を高めるものである」に対しては世界平均で66%に対し日本人は17%であった。


この回答の解釈のままでは、日本人は、いやいや我慢の中で目標に向かうことになりそうだが、極端な話では、例えばエアコンをつけないで我慢させるのかのような話には進まないことを願う。


今後は社会の常識が変わってCO2が発生しないようになるのが、何よりです。それに向かって率先している企業が名を連ねているのが、RE100(再生エネルギ100%でやっていこうと考えている)の企業でありますが、私たちは少なくとも、環境を配慮している企業とそうでない企業があるなら、どちらの商品を手に取るのかや、自分たちがエコな行動をしたときに発信するなどでも社会システムが変わっていく一助になります。


30年前になかったものは、インターネット、デジカメ、ケータイ、ペットボトル、喫煙所、LED電球、などであり、それしか売ってなければ、それを買うしかない。

コロナウイルスの影響ではテレワークが当たり前になった。今後はその仕組みが当たり前に使われる。そのような社会システムが変わることで、環境が変わることがある。


世界的には人口が増えている中で、CO2削減を進めるには、私たち企業人や政治家も関心を行動に移すことが今後のミッションになっていくと感じます。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■名前の呼び方が難しい

年度の入れ替わりで小中学校へ入学や、卒業でお邪魔する機会があります。来賓にも生徒児童の名簿が頂けますが、無事に読める名前が少ないこの頃です。 もう10年位前になりますか、親のエゴで悪魔という名前をつけようとしましたが、却下された件がありました。...

■経験はつながる

今回通称ユンボを運転する機会がありました。 若いころ私は大工さんをしておりましたが、その時に土建業として、建物の基礎を施工するのに、バックホー(通称ユンボ)を運転しておりました。ある時は栗林を整地する仕事などもやった経験があり、今回それが役にたちました。...

■東京防災がリニューアル

今回東京都から戸別配布されている東京防災についてを記事にしたいと思います。 あの関東大震災から今年で100年の節目の年です。 前回東京防災の本が配布されてから数年経ちますが、今回はリニューアルとなる本が配布されていると思います。今回は日常で取り組める防災と、災害への備えの知...

Commenti


bottom of page