top of page

▪法人数と税金

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2019年7月13日
  • 読了時間: 2分

平成30年9月22日

専門家が多い中、税金の話は、出来れば控えたいのですが、地域経済の観点で、法人数が増えると、地域の経済は改善するのか、という点を考えてみたいと思います。

①「法人税」→ 国税

②「法人住民税」→ 地方税

③「法人事業税」→ 地方税

以上の3種類から構成されています。

①の法人税は、法人(会社)の「所得」に課税される税金で、「所得」が黒字でない場合は、法人税額はゼロとなります。

②の法人住民税は、自治体の公的サービスを受けているので、事業所がある地方自治体に課税され納付の義務を負います。「法人税割」と、法人の資本金別等で定額な「均等割」から構成されています。

③の法人事業税は、地方自治体から法人が事業を営んでいることで、応分の負担を課すための税金です。この法人事業税を課税している地方自治体は、都道府県です。「所得」が黒字でなければゼロです。

という税制のもと、②の法人住民税について、あきる野市を調査してみました。

直近の平成29年度は全体の法人数が1,862社で、均等割と、法人税割の両方を収めている法人は592社で全体の31.8%になる。

平成28年度は全体法人数1,814社で、均等割と、法人税割の両方を収めている法人547社で30.1%。

平成27年度は全体法人数1,794社で、均等割と、法人税割の両方を収めている法人544社で30.3%。

平成26年度は全体法人数1,784社で、均等割と、法人税割の両方を収めている法人519社で29.1%。

平成25年度は全体法人数1,758社で、均等割と、法人税割の両方を収めている法人498社で28.3%であった。

平成25年と29年を比較すると、法人数は104社増え、均等割と、法人税割の両方を収めている法人も94社増えている。

このことから、全体を通しても30%程度は、均等割と、法人税割の両方を収めている法人が存在し、均等割のみの会社も納税していることを考えると、増税になることが理解できます。

この結果からは、法人が増えると地域経済は改善するメリットは伺える。今後は均等割と、法人税割の両方を収めている法人の率を上げることに注視が必要。

企業努力以外に、行政はf-Bizや、Oka-Bizのような取組が、大切になってくるのだろうと感じました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■まちづくりと公共交通:これからの地域のかたち

3/28に議員研修会で、公共交通を考えるということで、名古屋大学の安藤章先生を及びして、研修会を行いました。その内容を少しまとめます。 まちづくりを考えるうえで、公共交通は不可欠な要素です。とりわけ高齢化が進む地域社会では、「移動の自由」が住民の生活の質や健康、そして地域経...

 
 
 
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 

Comments


bottom of page