top of page

■ 減り続ける出生数

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年9月24日
  • 読了時間: 2分

2019年日本の出生数は90万人を切って86.4万人になりました。

想定より早く人口減少が進んでいるようです。しかし世界的には中国のゼロ歳児は東京都民並みの人数で、インドはそれより1千万人多い。

反対にドイツは77.8万人、イギリスは64万、韓国は30.3万人です。


韓国と同じくらいの出生数を日本で言えば、関東地方が31.4万人です。同様にスウェーデンと九州沖縄地方は11万人です。


では韓国の少子化対策として、政府は2025年までの「第4次少子・高齢社会基本計画」では、2022年から0~1歳の乳児を育てるすべての親に対して月30万ウォンの「乳児手当」を支給することを決め、更に2025年までに50万ウォンに引き上げる方針。また、2022年からは出産時に200万ウォンを一時金として支給する制度を新設するほか、男性の育児参加を奨励するため、満1歳未満の子供を持つ両親が3カ月ずつ育児休業を取得した場合、双方に月最大300万ウォンの休業給付金を支払う計画も追加した。しかし、このような手厚い制度を導入したが、目下、韓国の出生率を地域別に見ると、ソウル市(出生率0.72)、釜山市(同0.83)、大田市(同0.88)、光州市(同0.91)の出生率は全国平均0.92をさらに下回っている。地域間における出生率に差があり、大都市を中心に出生率の低下が広がっていることがうかがえる。


ウェーデンでは、子ども1人につき、両親あわせて390日まで、勤務時の給与の約8割が支払われ、さらに、その後90日までは一定額を受けることも可能な制度設計がありました。

少ない人数なので、出来る手厚い内容であると思います。

今後日本が、補助をしていく費用や、内容または、小さい政府である自治体が成功例を創りやすい仕組みを、国は制度設計していく必要があります。

そのような要望も大切ではないかと考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page