top of page

◼ 無居住(空き家)家屋対策 

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

社会問題の一つに空き家対策があります。

今回は空き家対策から、「空き家バンク」の先駆者の長野県佐久市の事例を参考にしてみます。

無住居が起こる原因の多くは、相続関係であり、その後の改修費や除去費用が捻出できないや、他人に貸すことへの抵抗感、買い手や借り手が見つからないなどが発生の原因であり、それに対する予防策が検討されていない課題がありました。

調査対象物件は情報から、4,833件が調査対象で、内3,129件が空き家と推定されました。

その上で、個々の物件へ状況や意向調査をアンケートにて実施、1,456件の回答を得られました。

 全体で世帯数に対する空き家数の割合は7.6%でしたが、地区別では10%を超える地域も存在しました。

次に、空き家の状態を4分類にランク分けしました。状況が良いをA、小規模な改修が必要B、中から大規模の改修が必要C、それ以上Dとして、第三者に危害を加える可能性がある建物は617件という結果となりました。


全体の対策計画として、空き家化の予防サポート、管理の支援、活用推進(空き家バンク)、除却や売却の呼びかけ、空き家データベース整備などの方針を定め実施を行い、数値目標として、Dランクの空き家数を平成30年で270件を今年度210件にすることを掲げ、実際は206件となるなど、成果は出ています。


また平成28度におこなった、空き家調査を経過観察調査も行い、所有者へは、啓発や相談窓口、空き家のパトロールなどで指導などを行っていっております。

次に利用先として、注目される空き家バンクですが、これは次回とします。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page