top of page

◼ 無居住(空き家)家屋対策 その2 「空き家バンク」

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2022年6月27日
  • 読了時間: 2分

前回は、長野県佐久市の無住居家屋の現状を書きました。今回はその対策の1つとして、空き家バンクを行政として具体に取り組んでいる事例を取り上げます。

佐久市では移住交流推進課として位置づけ、課長、係長、会計年度任用職員2人(移住者)体制で担当しております。制度は2008年に開始して、空き家の有効活用と、移住者への住宅需要の対応です。簡単に示すと、空き家所有者に物件を登録してもらい、現地調査や連絡調整などを行い、その情報を空き家バンクサイトで提供をするなど直接型や、宅建協会に依頼する間接型の2方式があります。

2020年度までの実績として、成約件数は574件ありますが、2015年がピークで82件あった成約件数は、階段状に減少し2020年度では26件です。その背景には、空き家バンク導入後の改正があり、10のチェックポイントを満たす空き家のみが掲載される方式に変更されました。例えば、駐車場があることや、事故物件でないこと、別荘物件や災害特別警戒区域でない、大掛かりなリフォームが必要ないことなどが主な例であります。

トップランナーとして継続にあたり課題は、登録物件の減少や、空き家持ち主や身内との調整、市職員のスキルの問題などです。


移住者の変化もあるようで、以前は田舎暮らしなど一軒家志向でリタイヤ組などの移住が多く見受けられましたが、現在は、30代や40代の子育て中の方が目立ち、住まいの傾向も、一軒家を探すというより、近所との煩わしさは避けて、利便性がよい地域を求める傾向があるようです。

具体な例として、市内にある私立で人気小学校の、科目ごとの時間割なく、学びに必要な「会話」「遊び」「仕事(学習)」「催し」の4つの活動を循環させながら、学びを進めていくスタイルのイエナプラン教育の学校のために、父親は移住せず、母子移住なども目立つようでありますが、この地域は仕事先が少なく、新幹線では70分で都心と結ばれますが、冬は氷点下10度にもなる気候であることもあげられます。

 前回と今回の佐久市の例から地域課題に対して行政が行うべきことは、行政が直接的に関わることで、借主も貸主も安心のお墨付きがありますが、ある程度改善し、一定量に到達したあとは、補助金などの具体的な方策を示さないと、推進できず、配置職員の費用が負担となる傾向になります。

そう考えると、不動産業界とのタイアップの間の行政の役割を再検討していくことが必要であり、本来の最低限の役割である危険な空き家をつくらないように、指導していくことに注力していくことが、最善の方法なのかもしれません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page