top of page

■空き家の現状について

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

令和5年7月で空き家の総数は全国には849万戸であります。この20年間で1.5倍に増加しております。この中で賃貸や売却用でなく、長期にわたって不在の住宅などは349万戸であります。現在では増加の一途をたどり、多くの自治体で実態調査を行っています。


その内訳で一戸建てが7割以上の240万戸を占め、共同住宅や長屋は96万戸です。この中で腐朽・破損ありの建物で、約101万戸あり、特に大修理を要する危険・修理不能は53万戸あります。

この中で所有者が判明しない空き家は9%あるのが実態です。


続いて市区町村ごとに計画が策定されて、対策があるかですが、全国的には1399の市区町村で策定済みであり、全体の80%を占めます。あきる野市も策定は済んでおります。現在のところ特定空き家に認定している建物はありませんが、日常の調査や市民からの苦情から現場対応しているところであるようです。


今後はひどい空き家になる前の働きかけをどの様に行うかですが、固定資産税の住宅地特例の解除なども予防になると考えているようです。また空き家等管理法人などとのタイアップや所有者不明の管理をどの様にしていくかがです。


また続編で記載します。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page