top of page

◼ 立地適正化計画

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

国は人口減少社会に備え、居住誘導区域や都市機能誘導区域や低未利用地の地域での移動や統合などを進めている。

もちろん国交省は、コンパクトシティを目指しているので、誘導を促す手段として、補助金などを要請するときには、この計画が出ていない自治体には、計画を進めていることを補助条件にしている。

あきる野市はこの計画には手をだしていないが、東京都内では、八王子、福生、狛江、日野、府中市が作成・公表している。

例えば、福生市も人口減少に伴う、小学校の統廃合や、中央体育館と市民会館や市営プールも時代に合わなくなり、同時に、駅前の西口に再開発プランがあり、アリーナをつくりたい計画がある。そして不便をカバーするために公共交通をどのように運行するかを考える。

しかし、この立地適正化計画の趣旨は、福生市のような、そもそもが、狭い範囲のまちより、課題が多いとつい言い訳をして後回しにするが、あきる野市のほうが先行して計画しなければならないであろう。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Comments


bottom of page