top of page
執筆者の写真村野 栄一

第14回「市民が使いやすい公共交通!!」▪ 代替手段のない日本社会 2021/03/07 日曜

どうして車ででかけるのか


高齢者の事故が報道されるたびに、周りはとめられなかったのか、本人はなぜ自主返納をしなかったのかという、問題が浮かび上がる。


池袋多重追突事故で、「アクセルが戻らず、ブレーキを踏んだがきかなかった」という証言や、小学生の列に87歳男性が突っ込んで、児童が亡くなった、また反対車線を逆走行したなど、事故の報道を目にする度に、被害者、加害者とも、不幸を感じる。



車に依存する社会


歩行に問題を抱える高齢者は、車を運転せざる得なかった現実は、自家用車に依存する社会が長く続いたせいであろう。

ましてや、免許返納から、引きこもりと老いを加速させる現実もあるなかで、公共交通などの高齢者の足の確保は必要なのだ。


免許を返したあとの社会のイメージが掴めないと、一歩は踏み出しづらい。その後の移動イメージの選択肢がいろいろとあることが大切です。



高齢者になるまえに


車以外の移動手段の選択肢は、整備が行き届いておらず、家族への負担を求めている環境であり、移動貧困な社会である。自動運転が間近で、全てを解決してくれるようなイメージは持つかも知れないが、実用化はまだ先だ。



自分が元気のうちに移動手段を車以外を積極的に活用して、問題点を洗い出すことも必要であろう。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

第18回「市民が使いやすい公共交通!!」▪ 市民参加で立ち上げた岐阜市の例(その2) 2021/03/24 水曜

「運営協議会」 の役割 私の所属する会派志清会では、2020/12/25 に岐阜市にコロナ禍で、視察に行くことが出来なかったので、リモートにて視察をお願いしました。その時の記録をもとにしております。 岐阜市において、当初小学校区を基準として運営協議会を導入に動いたところ、4...

Commentaires


bottom of page