top of page

第4回「市民が使いやすい公共交通!!」▪東京都における地域公共交通 2021/02/08

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

都の公共交通の在り方検討会

地域の特性に、総合的・効率的に公共交通のネットワークをつくると共に、最先端技術を活用し誰もが移動しやすい利便性の高い都市を実現することや、日常生活を支える交通モードを充実することが目的となります。また最先端技術を活用というところは、今後触れていきたいと思います。



現状と課題

代表交通手段分担率は全国平均で、鉄道17%、自動車45%で、東京都区部は鉄道50%、自動車7.9%で、多摩部では鉄道30%、自動車23%であった。しかし西多摩だけをとると、自動車分担率は高く、車が無いと生活が出来ない地域もあります。

交通不便地域は区部では66万人に対して多摩地域では145万人であります。

行政の堺を超える移動も多く、交通網整備に財政負担も増えておりますが、その反面で、担い手は不足しており、求人倍率も上昇しているのが現状です。



論点の整理

検討会の視点では、市境を超えて移動が多いような地域が多いのも東京都の特徴であり、その圏域で広域的に考えるということも考えていく必要があります。

東京都の協力体制は、人なのか、お金なのか、その両方か。それによって広域で連携のスピードも変わります。そして各行政で負担している費用負担も少なくなることが期待出来る可能性も。

しかし、行政間の連携は難しいと考えますし、また路線によっては便利になりすぎて、運賃が安すぎると、民業圧迫をしてしまうこともあり、計画性をもって都、近隣行政、公共交通会社と、協力関係を築くことが第一歩です。


閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

第18回「市民が使いやすい公共交通!!」▪ 市民参加で立ち上げた岐阜市の例(その2) 2021/03/24 水曜

「運営協議会」 の役割 私の所属する会派志清会では、2020/12/25 に岐阜市にコロナ禍で、視察に行くことが出来なかったので、リモートにて視察をお願いしました。その時の記録をもとにしております。 岐阜市において、当初小学校区を基準として運営協議会を導入に動いたところ、4...

Comments


bottom of page