top of page

◼ 義務教育の充実を考える

  • 執筆者の写真: 村野 栄一
    村野 栄一
  • 2021年7月22日
  • 読了時間: 2分

You Tubeで義務教育を考える極端なアニメがありました。

お話は、日本では、義務教育が破綻して、もう学校はありません。自由に子どもたちに暮らして下さいというお触れが文科省から出たという設定ではじまり、2人の同級生が出てきます。ひとりは、毎日楽しくゲームをして遊びます。もうひとりは、塾に通います。


やがて大人になり、ゲームに明け暮れていた子は、読み書き計算が出来ないので、就職が出来ません。しかし友達の親がコンビニをやっていて、そこでバイトで雇ってもらいますが、レジが壊れてしまい、計算をしなければならず、簡単な計算でも出来ません。領収書を書いてと頼まれても、字が書けません。そして、その子は首になりました。塾通いしていた子どもは、研究者で楽しく仕事をしていました。

とまあこんな筋書きでした。


極端な例ですが、ヒヤッとする内容でした。

学習だけが全てではないですが、基礎学力は大切です。


2008年3月、文部科学省は小・中学校の学習指導要領を改訂し、新しい学習指導要領は、子どもたちの現状をふまえ、「生きる力」をはぐくむという理念のもと、知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力などの育成に取り組んでいます。

そして、学校だけではなく、家庭や地域など社会全体で子どもたちの教育に取り組むことを求めているようですが、保護者や地域の協力を必要だと考えているようですが、なにか変わったのでしょうか。地域とどうつながろうとしているのでしょうか。まだ道半ばです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【市政報告】:「第3期あきる野市子ども・子育て支援総合計画」策定の内容

子ども・子育て支援の新たな5年間の取り組み。 少子高齢化や核家族化、共働き世帯の増加など、子どもと子育て家庭を取り巻く環境は年々変化し、課題も複雑化しています。こうした背景を受け、あきる野市では令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期あきる野市子ども・...

 
 
 
■市政報告「あきる野市 地域保健福祉計画(令和7〜11年度)」について

あきる野市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会を目指し、「地域保健福祉計画(令和7年度〜11年度)」を新しくつくりました。この計画は、赤ちゃんから高齢者まで、障がいのある人や生活に困っている人など、誰もが暮らしやすいまちにするための5年間の行動プランです。...

 
 
 
■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

 
 
 

Comments


bottom of page