top of page

■ 脱炭素社会に進むには

執筆者の写真: 村野 栄一村野 栄一

COPE26で化石燃料への依存度を上げている、日本への圧力を感じた方も多かったのではと感じますが、日本は2019年に石炭火力がエネルギーの32%を占めており、原発を6%と依存度をさげている分、増えてしまっています。 


ヨーロッパが再生エネルギーに注力しているときに、日本は原発を進めてきたので、急展開できるとしたら、既存のエネルギーの石炭に頼るしかないし、隣国から送電網で電力のやり取りも出来ないことは、島国のデメリットであります。

しかし、日本はアンモニアを利用することで、CO2を削減する技術をつかい石炭燃料でも活路を見いだせると考えている節もあります。 例えば、20%石炭火力に混焼することで、電力部門のCO2を1割削減できます。それが100%なら、5割減です。その技術を使い石炭を使っても削減が出来るということが日本のお家芸です。ところが、ヨーロッパ諸国はその技術をあてにしていません。出来たとしても、供給や、アンモンニアを取り出すときにCO2も排出するからです。


日本は2030年までに46%削減にするために、家庭からの排出量を66%削減(2013年比)達成する必要があります。国は補助金という手立てを使い、遅れている自治体の環境政策を後押しする形になります。あきる野市はプラごみの分別を現在行っておりません。そこを今後検討していくことになります。続く。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■子どもの自殺について

今回は子どもの自殺との関係についてです。 私は実際の数字を知るまでは、報道などの影響を多く受けて、子どもの自殺の多くは虐めが原因であると感じていました。 2022年の子どもの自殺者は514人です。全体の自殺者では2003年が3万4千人で過去最悪でした。しかし、その時の子ども...

■阿岐留医療センター 経営強化計画の策定の予算大綱

具体的な予算の関係や今までも書いてきましたが課題をまとめてみました。 阿伎留病院企業団は、令和7年度の病院事業会計予算を策定し、経営基盤の強化と医療DXの推進を重点施策としました。 地域の中核病院として、二次救急医療や高度医療を支える体制を維持しながら、医師や看護師の確保、...

Commentaires


bottom of page